【翁田大勢】出身中学・高校と読み方は?投手としての評価も紹介!

こんにちは!りょーすけです!

プロ1年目の2022年シーズン、読売ジャイアンツの絶対的守護神として活躍している翁田大勢選手。

マウンド上では新人とは思えないほど落ち着いており、打者に向かっていく姿勢は気迫に満ち溢れています。

躍動感あるフォームから放たれるボールは最速158kmを誇り、新人史上4人目となる30セーブも達成しました。

これから日本を代表する守護神としてどんな記録を作ってくれるのか非常に楽しみな選手です。

今回はそんな、翁田大勢選手の経歴、選手としての特徴、現時点での評価、今後期待できるタイトルなど紹介します!

和製・林昌勇だね♪
この記事でわかること
  • 読売ジャイアンツ・翁田大勢選手の経歴
  • 選手としての特徴
  • 現時点での評価
  • 今後期待できるタイトル
目次

読売ジャイアンツ・翁田大勢選手の出身中学・高校

生い立ちから中学・高校

小学校1年生の時に地元の軟式クラブチーム『八千代少年野球クラブ』で野球を始めます。

中学では多可町立八千代中学校に進学、同校の野球部には所属せずに『氷上ボーイズ』で硬式野球に転向しています。

小学校・中学校時代に全国大会などの出場はなく、全国区の選手ではなかったようです。

高校は兵庫県立西脇工業高等学校に進学しています。

陸上部は全国的に有名ですが、野球部がそれほど強豪ではありません。

高校から大学・プロ入り

西脇工業高等学校に入学後は、1年生の春からベンチ入りを果たし、2年生の秋からエースとして活躍。

しかし、県大会での最高成績はベスト16で、高校3年間で甲子園出場はありません。

プロ志望届を提出しましたが、ドラフト会議では指名を受けることがなく、関西国際大学に進学しています。

大学2年生の春から、阪神大学野球連盟1部リーグ戦に出場するようになりました。

奪三振率は非常に高くこの頃からパワーピッチャーでしたが、制球力が甘く四死球を多く与えてしまっています。

しかし、2020年3月に阪神タイガース2軍との練習試合で4回を3安打2失点5奪三振の好投を見せ、注目を集める存在になります。

怪我などもあり苦しい大学野球生活でしたが、2021年ドラフト会議・読売ジャイアンツから1位指名を受け、入団。

2022年の春キャンプに、投手コーチを務める桑田真澄コーチの『フォーム的に先発向きではない』という判断と、大勢選手も抑え希望だっとことから、プロ1年目のシーズンを抑えとして迎えていました。

結果的にこの判断が良い方向に動き、新人投手として多くのセーブを重ね、プロ1年目にしてジャイアンツの絶対的守護神として活躍しています。

翁田大勢選手の経歴(年俸や読み方)

〜基本情報〜

名前:翁田大勢(おうた たいせい)
生年月日:1999年6月29日
身長・体重:181cm・88kg
出身地:兵庫県多可郡多可町

出身中学:多可町立八千代中学校
出身高校:兵庫県立西脇工業高等学校
出身大学:関西国際大学
所属:東京読売ジャイアンツ
登録名:『大勢』


〜選手情報〜

投球・打席:右投・右打
ポジション:投手
プロ入り:2021年ドラフト会議・読売ジャイアンツ1位指名
1軍初出場:2022年3月25日
年俸:1600万円(推定)
タイトル:新人投手2試合連続セーブ(史上初)

初登板から7試合連続セーブ(史上初)
新人投手シーズン30セーブ(史上4人目)

読み方(登録名)

名前の読み方は、翁田大勢(おうた たいせい)と言いますが、選手登録名は『大勢』で名前を採用しています。

その理由としては、同じジャイアンツの太田龍(おおた りゅう)選手がおり、発音が同じで混同する可能性があったからだそうです。

この『大勢』でいこうと提案してくれたのは、原辰徳監督みたいで、大勢選手も嬉しかったことでしょう!

唯一無二といった感じの登録名で、かっこいいですよね♪

翁田大勢選手の評価

東京読売ジャイアンツ・原辰徳監督。

うちのピッチャーの中ではとにかく一番、(球の)力がある。

しかも実戦になると制球力もいい。新しい人が食い込んでくれたことはいいことですね。

東京読売ジャイアンツ・駒田徳広3軍監督。

新幹線の通過列車を見ているとき、近くなってくると加速するように見えるように。

あれだけ強い球を放れる投手は球が大きく見える。

球の力は非常にある。元気なボールを投げる投手だと思います。

最速158kmを記録している自慢のストレートに対しての評価は非常に高いと思います。

また、球威だけでなく質も特殊で、いわゆる綺麗な回転のストレートではなく、バッターの手元で動くようなボールを放ります。

そのため、バッターは芯でボールを捉えることが難しいはずです。

プロ2年目になる2023年シーズンは、他球団も研究・対策を練って挑んでくるはずなので、さらにこの動くストレートに磨きをかけていく必要があるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次