【森下暢仁】高校時代・大学の経歴は?選手としての特徴と性格を紹介

こんにちは!りょーすけです!

非常にしなやかで柔らかい投球フォームから、150km以上のストレートと、緩急を織り交ぜたピッチングで、広島のエースに成長しつつある森下暢仁選手。

実力とその甘いマスクで、女性のファンの心を鷲掴みにしています♩

2021年の東京オリンピックでは、決勝戦という大一番で先発を任され、勝利投手となり日本チームを優勝に導きました。

新人らしからぬ落ち着きと、その強心臓ぶりが大物になる予感を感じさせましたよね。

今回はそんな、森下暢仁選手の高校時代・大学の経歴と成績、選手としての特徴、性格、メジャー行きの可能性についてまとめました。

大学に進学する際のエピソードも紹介していますので、ぜひご覧になってください!

広島カープの大エースになる日は近い!
この記事でわかること
  • 森下暢仁選手の高校時代・大学の経歴と成績
  • 選手としての特徴
  • 森下暢仁選手の性格
  • 森下暢仁選手の基本情報や年俸
  • 期待されるタイトルやメジャー行きの可能性について
目次

森下暢仁選手の経歴(高校時代・大学)と成績

生い立ちから中学

森下暢仁選手は小学校3年生の時に、地元のクラブチームに所属し野球を始めています。

お父さんが野球関係の仕事をしていたそうです。

6年生から投手になっていますが、肘の故障で野手に転向したりと苦労がありました。

中学に進学後は、3年生の時に県大会と九州大会を制覇し、全国中学校軟式野球大会の出場をしています。

これだけの成績を残しているので、地元では有名な選手だったと思います。

高校時代から大学

中学では全国大会に出場しており、それなりに高校からのスカウトがあったと思いますが、高校進学の際にはプロへの思いはそれほどなかったと語っています。

『野球を楽しく出来れば良いと』という想いから、地元の友人が多く進学している大分県立大分商業高等学校に進学しています。

入学後は控え投手としてベンチ入りを果たし、1年生の夏に甲子園に出場しています。

しかし、試合への出場はなく、高校3年間での甲子園出場はこの1回のみでした。

3年生の春・夏も県予選で敗退し甲子園の出場はありませんが、大会後のU-18の高校日本代表に選ばれています。

森下選手は、春・夏と甲子園に出場していないにも関わらず、代表に選出された唯一の選手で、いかに評価が高かったのかが分かると思います。

高校からそのままプロ世界に行くことも可能でしたが、森下選手は『同じ世代の選手に比べると、自分はまだまだそのレベルではない』と考え、明治大学に進学しました。

高校からプロに行くのか、それとも大学からプロに行くのかは、意見が分かれるところですが、森下選手は自分自身の判断で大学に進学しています。

大学入学後は、1年生からリーグ戦に登板しており、投手だけでなく、外野手としても活躍し、チームの躍進に大きく貢献しています。

大学在学中は、大学野球日本代表に選ばれ、2017年にはユニバーシアード大会では金メダルを獲得、そして、2019年ドラフト会議において、広島東洋カープから1位指名を受け入団しています。

東京オリンピックの国際舞台で堂々たるピッチングができたのは、大学在学中の経験がいきているのかもしれませんね♪

選手としての特徴

球速

森下選手の球速は球界でも屈指の速さを誇り、最速156kmのストレートを持っています。

球速以上にボールの伸びがすごく、バッター目線からすると、ベース上でボールがホップしているような感覚があると思います。

また、ストレートの制球力(コントール)が抜群に良く、ストライクゾーンの四角に投げ分けることができます。

このコントロールに関しては、球界の中でもトップクラスと言われており、野球評論家から高い評価を受けています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次