【紅林弘太郎】出身中学・高校は?世代屈指の守備力!年俸は右肩上がり!?

こんにちは!りょーすけです!

いわゆる、佐々木朗希選手・奥川恭伸選手と同じ世代の1人で、恵まれた大きな体格で強打の内野手として活躍しているオリックス・バッファローズ所属の紅林弘太郎選手。

2021年シーズンはオリックスのリーグ優勝に大きく貢献、日本シリーズでも堂々とした活躍を見せていました。

高校時代に甲子園の出場はありませんが、いまや世代を代表する選手になっていることは間違いありません。

今回はそんな、オリックス・バッファローズ所属紅林弘太郎選手の経歴、選手としての特徴、今後期待できるタイトルなどまとめました。

同級生でチームメイトの宮城大弥選手との関係性についても紹介しているので、是非ご覧ください。

次世代の打てる内野手!
この記事でわかること
  • 紅林弘太郎選手の経歴(出身中学・高校)
  • 紅林弘太郎選手の特徴
  • 今後期待できるタイトルとそれに必要なこと
  • 同級生・宮城大弥選手との関係性
目次

オリックス・バッファローズ紅林弘太郎選手の出身中学・高校

生い立ちから中学・高校

小学校2年生の時に地元の軟式クラブチーム『青島ホークス』で野球を始めました。

当時は投手と保守で主にプレーしていたそうです。

中学は藤枝市立青島中学校に進学、同校の野球部に所属しています。

この頃から、ショートに本格的に転向し、藤枝市選抜の選出されました。ですが、全国的に有名な存在ではなく、高校のスカウトは数校だったそうです。

その中で、結果的に通うことになる静岡県立駿河総合高等学校の望月監督に声を掛けられ、県立高校に進学を決めています。

駿河総合高等学校入学後は、すぐに頭角を表し1年生の夏からショートのレギュラーにレギュラーに定着。

高校2年生の秋から長打力を武器に4番を任されるようになり、ホームランを量産するようになります。

高校通算本塁打は40本を重ねましたが、春夏の甲子園大会には縁がなく、最高成績は県大会準優勝、高校3年間で甲子園の出場はありません。

しかし、3年生の春にU-18日本代表合宿へ参加し、そこで行われた紅白戦で現在ヤクルトスワローズ所属の奥川恭伸選手から二塁打を放っています。

この安打をきっかけに注目を集める存在になり、打撃だけでなく大型内野手としてスカウトからも一目置かれる存在になりました。

2019年のドラフト会議では、奥川恭伸選手・佐々木朗希選手が大きく注目集めましたが、紅林選手も多くの球団が指名のリストアップ、結果オリックスバッファローズから2位で指名を受け、入団をしています。

紅林弘太郎選手の経歴(年俸)

〜基本情報〜

名前:紅林弘太郎(くればやし こうたろう)
生年月日:2002年2月7日
身長・体重:186cm・94kg
出身地:静岡県藤枝市
出身中学:藤枝市立青島中学校
出身高校:静岡県立駿河総合高等学校
所属:オリックス・バファローズ
愛称:『ベニー』 紅林の『紅』から呼ばれるようになった。


〜選手情報〜

投球・打席:右投・右打
ポジション:ショート
プロ入り:2019年ドラフト会議・オリックス・バッファローズ2位指名
1軍初出場:2022年11月3日
年俸:2880万円(推定)

プロ1年目の2020年シーズンは、ウエスタンリーグで新人ながら87試合に出場、打率.220・1本塁打・20打点を記録し、存在感を放つます。

そして11月3日に1軍に昇格を果たし、8番ショートでスタメン出場で1軍デビュー。

1打席目で初安打を記録、11月6日の試合では、同期入団の宮城大弥選手のプロ初勝利を呼び込む安打を放っています。

プロ2年目の2021年シーズンは、開幕を1軍で迎え開幕戦ではスタメン出場、球団初の『10代開幕遊撃手スタメン』を果たしました。

まだまだ打撃・守備では粗さがあるものの、我慢強く起用されたことで大きく成長、チームの25年ぶりのリーグ優勝に貢献しています。

ヤクルトスワローズとの日本シリーズでも、新人らしからぬ落ち着きで存在感を放ちました。

惜しくも日本シリーズでは敗退してしまいましたが、オフの契約更改では球団野手歴代3位タイのアップ率となる300%増(2160万円増)の推定年俸2880万円でサイン。

今や同期の宮城大弥選手と投打でチームを牽引しています。

守備力は世代No. 1!?紅林弘太郎選手の特徴

紅林弘太郎の特徴バロメーター
打撃
80点
守備
75点
将来性
100点

※この特徴バロメーターは筆者独自のものです。公式の評価ではありません。

打撃

大きく恵まれた体格をいかして、高校通算本塁打40本を重ねた右の強打者。

引っ張るだけでなく、柔らかいバットコントロールで広角に打ち分ける技術も持っています。

また懐が深いのも特徴、インコースのさばきかたが非常に上手く、相手バッテリーにとっては油断の出来ないバッターです。

今はチーム事情で6番を任されることが多いですが、持っているポテンシャルを考えると今後クリーンナップを打つ可能性もあると思います。

守備

入団当時はサードのポジションでしたが、現在はショートでレギュラーに定着しています。

日本人内野手としては大柄な体格にも関わらず、動きは非常に柔らかい。

また肩の強さも持っており、三遊間の1番深い所からでもファーストに矢のような送球が可能。

スピードには少し難があるものの、打球に対する1歩目の反応の速さでそれを補っており、守備範囲も広い。

これからさらに、堅実性が増していけば球界を代表するショートになる可能性を秘めています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次